スポンサーリンク

雑記

【初心者用】電子ドラム 上達への道

2016年12月8日

目次

はじめに

ドラムの上達を目指したいのなら、生ドラムでとことん練習するというのが今までの世の常識でした。

しかし、今の世の中、その常識に逆行するかのように、電子ドラム いわゆるエレドラの普及率のほうが凄まじく伸びているのです。

 

ども!shigeponです。

 

確かに、プロを目指したい人やアマチュアドラマーであったとしても、演奏は上手いに越したことはありません。
ドラムが上手くなるには何が何でも生ドラムを叩け!!.....先人たちが口を揃えて言います。

願わくば自宅に生ドラムが欲しいところですが、日本の住宅事情はなかなかそうはさせてくれませんよね?。
ともすると、やはり自宅でドラムを練習して上達するには、”電子ドラム” という選択肢しか無いのですよ。

それは、今日まで電子ドラムに対する需要が高まり、製品としてここまで発展するに至ったという事実も裏付けされていると感じます。

しかも、日本を代表する楽器メーカー RolandYAMAHA が作る電子ドラムのクオリティーは今や世界一です。

個人的にはRoland推しです。でも、YAHAMAの製品も結構使ってますが電子ドラムの分野においてはRolandに軍配が上がるかな?と個人的には思ってます。でもYAMAHAは生ドラムも作ってますからね.....。

そこで今回は、電子ドラムでは果たして本当に上達しないのか?などなどの観点から、電子ドラム歴数年という短いキャリアではございますが、わたくし shigepon が実際に調べたことや経験してきたことなどから、その辺の疑問を紐解きたいな...と思っております。

因みに、今回の記事はあくまでもこれからドラムを始める人、もしくはドラムを初めて数ヶ月の方向けの記事となります。

既に昔から音楽活動をされていてドラム歴数十年以上の方向けでは決してございませんのであしからず.....。

何故なら、わたくし自身が経験が未だ浅いからなのです。

 

 

電子ドラムが上達出来ないと言われる理由

最近までの電子ドラム(以下エレドラ)はヘッドもシンバルもゴム製で出来ていて、どこを叩いてもコンコンという生音しか出ない、音源を介しても叩いた音は全て同じ音。奏者の細かいニュアンスなんぞ表現するに値しませんでした。

一方の生ドラムは、スネア、シンバル、ハイハット一つ取ってみても、やはり打力に応じた細かい表現力が出来ることは言うまでもありません。

現在では、RolandのTD-30や、YAMAHAのDTX上位機種などを見てみると、スネア、タムはメッシュヘッド仕様になっていて、深夜であっても騒音を出来るだけ抑えた演奏(練習)が出来るようになっています。ただ、たとえ上位機種になったとしても、相変わらずシンバルはゴムパッドのままですけどね。これさえどうにかなれば、ホント生ドラムに限りなく近い状態で練習が出来る事と思います。

シンバルのゴムパッドに関しては、ジルジャンからリリースされている Gen16 などのように、エレドラでもアコースティックに近い音と打感で演奏が出来るという製品も出回るようになりましたが、如何せん値段が高いですね。Gen16は音源、14ハイハット、16クラッシュ、18ライドのセットで10万前後とシンバルだけの出費で考えるとちょっと痛いですね。一時期購入を検討していましたが、TD-30K-Sで46万 +Gen16で10万だと、TD-30KV-Sが買える値段になってしまいます。

 

[amazonjs asin="B00JR20ZH0" locale="JP" title="ジルジャン GEN16 BUFFED BRONZE 13/16/18 DS BOX"]

 

これを考えると、生ドラムだったら30万も出せばプロ仕様に近いPearlやYAMAHAの生ドラムが買えてしまうんですから、やぱっりエレドラは高いなぁ~ってつくづく思います。

シンバルに関してもうちょっと突っ込むと、アコースティックの打音と打感はやはりゴムパッドでは打感も表現力にも限界があります(素材自体が違うので当たり前ですけど......)。

でも、これはメーカー側も 「生ドラムに限りなく近い表現力」という表現で製品を案内してますからね。

そもそも 生ドラムとは違う楽器 という括りで話を進めなければなりません。

メッシュヘッドのスネアやタムについては、ヘッドの張り具合さえ上手く調整すれば、現在の上位機種に限定して言わせてもらうと限りなく生に近い打感であると思ってます。

各ヘッドを打った時のスティックの跳ね返りが生ドラムとエレドラは違う。打力に応じた倍音も違う。そんな理由から、エレドラはこれまで上達しないと散々言われてきましたが、先に紹介した各メーカーの上位機種であれば、私自身は練習次第で上達はある程度可能であると思います。

 

 

 

生ドラムと電子ドラムを一緒にするのは危険

いざドラマーを志したとして、自宅でもとことん生ドラムで練習したい! という人は相当な人数が居るはずです。

誤解を恐れずに言えば、全てのドラマーがそんな願望を持っているのでは?と思うのは、きっと私だけではない筈です。

しかし、先にも述べた通り防音設備もろくにない住環境で生ドラムなど叩ける訳がありません。

お隣さんまでの距離が数百メートルもあるような環境で家族の同意があるのなら可能でしょうけれど、そんな恵まれた環境で自宅に生ドラムがある方なんて数える程度でしょう。

だから、私含め自宅でも練習出来る環境を整えるために電子ドラムの購入に踏み切るのです。

 

よくネット上で「電子ドラムでは上達しない」というご意見を見ます。

 

生ドラムの騒音を抑えて自宅でも練習できる楽器として電子ドラムというカテゴリーが製品として増えただけの話で、電子ドラムは決して生ドラムの代用品では無いという認識で電子ドラムと付き合っていかなければならないと感じます。

何が言いたいか...と言うと、電子ドラムで生ドラムを叩くための全ての練習が出来るという認識をすてる事です。

「電子ドラムでは成長しない」というのは電子ドラムで全ての練習を賄おうと思っている人に対しての意見であり、電子ドラムには電子ドラムにしか出来ない練習方法というものあります。

コンビネーションの練習、リズム感を養う練習、セッティング(上位機種)、フォームの確認、ペダルの踏み方、タム回しなどなど。

これらの練習方法だけで、いざ本番にライブハウスで生ドラムを叩ける訳がありません。

他人の生ドラムであれば、思い通りのセッティングも出来ない事もあるでしょう。

野球に例えて言うと、バッティングセンターでひたすら機械が投げる球ばかり叩いていて、いざ公式戦で相手ピッチャーが投げる球を打つことが出来るのか?微妙ですよね。

 

理想で言えば、自宅の電子ドラムで出来る練習と、生ドラムでしか出来ない練習を別個に考えることだと思います。

週に一度もしくは月に一度でも、貸しスタジオに通って生ドラムでしか出来ない練習を分けて行うべきです。

 

 

 

ポジションの確認

基本に基づいたポジションで練習をしなければ叩いた時のフォームもバラついてしまい変なフォームが完成してしまいます。

そのくらいポジションは大事だと思います。

何を目指すにせよ、どうせドラムが上手くなりたいのならフォームもかっこよくありたいものです。

最初は各パーツと自分との距離をセッティングしなければなりません。スネアやシンバルの位置、ドラムとスローンとの距離など、体に負担が掛からないように適宜調整します。
スローンのベストポジションは右足がバスドラムの中心に来るような位置に調整、太ももが緩やかに前方向に傾斜しているのがベストなんだそうです。ペダルを踏んだ時に腰が浮かない程度に高さと距離を調整します。

シンバル、ライドの位置は、叩いた時に肘が伸び切らない程度の位置で。

スネアは両腿で包み込むように体の正面の位置へ。スネアの位置は好みもあると思いますが、バスドラムの中心から45度の直線上にスネアの中心が来るようにしたほうが叩きやすいと思います。

 

電子ドラムの練習方法

さて、練習方法も色々あると思いますが、まずは現在の自分のレベルがどの程度なのかを検証する必要があります。

始めたばかりの初心者の方は、オリジナリティー溢れる変なクセが付く前にスクール等に通われるほうがいいとよく言われます。

私は地方在住のためそのような環境にあらず、近所にドラムスクールすら無いという過酷な環境です。

もし、ご近所で通える距離にスクールがあるのなら、基礎練習だけでも先生に教わったほうが成長も早いかと。私もあれば100%通ってました。

で、スクールが無くて教えてくれる人もいない場合は......やはり独学になるんでしょうね。

という訳で、独学でどのように学んで練習していけば良いのか、自分なりに練習してきたやり方を書いておきます。

先に述べた通り、電子ドラムでの練習方法には限りがありますので、まずは自分の好きな楽曲のコピーから始めてみては?と思います。

確かに基礎練習も大事ですけれど、なんでも良いので自分の好きな曲1曲を最初から最後まで叩けるようになれば、ドラムの楽しさや達成感を味わえると思います。

そのためには、その選曲した1曲をリズムを狂わせることなく、限りなく音源に近いタイミングで各パーツを叩けるようになる必要があります。

まずはリズム感を養いましょう。

 

 

CD音源をとことん聴く

「そんなの、今の今まで散々聴いてきたよ!」

と仰る方も多いでしょう。

しか~し!、ただ聞き流すだけの視聴と、ある目的を持って聴くのとは、頭に入って来る情報が全然違います。

ここで言うCD音源をとことん聴くという真意は、ドラムの音源だけを聴くのです!。

ヴォーカル、ギター、ベース、シンセ、パーカッション、PC音源など、色々と入り混じった楽曲の中からドラムの音だけを集中して聴いて耳コピするのです。

出来ればドラム譜まで読めるようになってドラム譜と一緒にCD音源のドラムの音だけを抽出して頭に叩き込めたらベストですね。

ドラムの音だけに集中して聴いていると、ハイハットのオープン・クロースや、シンバル、ライドの音色、タムはタムタム~フロアタムのどこを叩いているのかまで分かるようになってきます。スネアは一番聞き取りやすいのであまり構えて聞かなくても分かると思います。

これは耳を鍛えるといった作業と言っても過言では無いでしょう。いわゆる耳コピという奴です。

 

叩いた音をDAWで録音して自分のリズム感を知る

今回のエントリーで私が一番何を言いたかったかと言うと、実はこれなんです。

【叩いてみた】動画をyoutubeにUPすることを目標に私は音楽製作をしていますが、動画を投稿するにあたって自分の演奏を録音して、動画を撮影して、動画編集ソフトで編集して....という作業を繰り返す訳ですが、自分の音をPCに録音して初めて聴いたときはショックを隠せませんでした。

リズムもバラバラで全く乗れていませんでした。

とても人には聞かせられない、見せられないレベル......。

自分ではCD音源を聞きながら必死に合わせて叩いているつもりなのに、その録音した演奏を聴いてみると、あまりにも自分のリズム感の無さに愕然とする訳です。

でも、この作業(練習)が一番の上達に向けた近道なのかな?と。

己を知る という意味でも、演奏 ⇨ 録音 ⇨ 視聴 を繰り返す事で、やがてずれている部分を冷静に聴く事が出来ます。特にイントロだったりフィルインだったりずれているところを意識して重点的に練習するのです。

これを何度も何度も繰り返すことで、やがてCDから聞こえるドラムの音なのか自分で叩いた音なのかの区別がつきにくくなってきます。これはつまり、リズムが安定してきた証拠。演奏録音視聴を繰り返して修正する。

これ、とても大事です。

PCへの録音ですが、TD-30に限って言えば、オーディーインターフェイスは必要ありません。DAW(Digital Audio Workstation)のソフト一つあれば充分です。DAWと聞けばとても高そうなイメージを持つと思われますが、お薦めであるスタインバーグ社のCubaseシリースのエントリーモデルであるCubese Elementsであれば、1万円程度で購入出来ます。このCubaseの他に、PCとTD-30をつなぐUSBケーブルが1本あれば、すぐに録音を開始する事が出来ます。

Cubaseについては、またいずれエントリーを書きたいと思いますのでここでは割愛します。

 

とにかく、叩く ⇨ 録音 ⇨ 聴く !!です。

 

私はこれで大分に叩けるようになりました。

 

 

動画サイトやDVDで実際に叩いている動画を見る

自分がコピーしたいと思っているアーティストが実際に叩いている動画がネット上にあったのならラッキーです。しかし、これはプロモかライブDVDの抜粋動画だったりすることもしばしば。
しかし、たとえライブDVDを発見して観られたとしても、ドラムってカット数が少な良いんですよね~。だから「この楽曲のフィルインどうやって叩いているんだろう?」とワクワクして動画を観ていても、肝心なところは大概ヴォーカルかギターしか移ってなぃ.....。これ、ドラマーの悲しい現実です。やはり、ドラムとベースは縁の下の力持ちなんですよ.....。

ではどうするか?。

同じ楽曲を叩いている人の動画を直接観て叩き方を目で盗むのです!!。

それを目で盗んで自分のものにしたとしても、著作権の侵害なんかにはなりませんから!....笑。
【ドラム叩いてみた】でyoutube、ニコ動を検索すると、結構出てきます。

当然、ドラムを叩いた動画をUPしているので、カメラが常にドラムセット全体が映し出されている筈ですので、どのタイミングで何を叩いているかが一目瞭然です。

私は何万回と無く、プロ・アマの皆さんの動画をこれまで観てきました。が、その割に全然上達しませんね~.....苦笑。

スティックの握り方やポジションなども参考になりますので、是非!!。

動画を見るんだったら、一番効率的で且つ刺激的なのは、本人が叩いていてしかもドラムの叩き方DVDだったら、もうドラム初心者にとっては涙ものなのです。

私は、30年前から今に至るまでずっとBOØWYファンです。

まこっちゃんのこのDVDは何度見た事でしょうか....。

購入した当時は寝ても覚めても観てました。一日に5~6回とか.....。

その人のコピーをしたいのなら、その人の全てをコピーする事が最も近道です。

DVDの教本系はホントに参考になります。

 

[amazonjs asin="B002JCN29I" locale="JP" title="スネア THE MOVIE 8beat of BOOWY DVD"]

 

 

 

 

打点と打力にこだわる

上位機種で練習すれば、生ドラムに近い環境での練習が可能です。

RolandのTD-30であれば、打点検出機能が備わっているので、毎回同じ打点と打力で叩いたとしても絶対に同じニュアンスの音を連続して出さないようにプログラムされています。
これって本当に良いのかどうか分かりませんがね....。生ドラムに近い...とは言え、同じ音を何度も出そうと練習しても同じ音が連続して出せない訳ですから、考えものではあります。しかし、ドラム初心者のレベルではそうそう分からない次元の話ですから、あまり深く考えなくても良いと思います。

しかし、Roland系電子ドラムのスネアの打点検出にはちょっとばかりクセがあります。スネアの中心を叩くと、予想以上に「カァァァァァ~~~~ン!」と大きい音がなり叩いていてビックリする時があります。これは、打点検出のセンサーがPD128の中央部分に配置されている影響だとか。だからシンバル・タム・スネアそれぞれの中心部分を同じ打力で叩いたとしてもスネアの時だけ音量が異様におおきくなります。なので自分はスネアの中心部分をちょっと外して叩くようにしています。でもこれ、案外いい練習になります。

シンバルも毎回打点が一緒であっても、音が微妙に変わってきます。

楽曲の表現によっては、一つのクラッシュシンバルを複数回叩いたとしても毎回音が変わって来ますが、最初のうちは ”ボウを叩くのかカップを叩くのかエッジを叩くのか” だけでもメリハリを付けて叩き分けられれば良いのでは無いでしょうか?。

但し、自分で狙った場所が毎回確実に叩けるようになるまでとことん練習して体に覚え込ませるようにしましょう。

 

ドラムの教本を買って勉強する

私も4~5冊買いましたが、やはり座学も必要です。

叩いてばかりではなかなか上達しません。

音楽は頭で理解する部分も絶対必要と思います。例えば、ドラム譜の読み方にしても、本を読んで理解を深めない限りいつまでたっても楽譜は読めないままでしょう。
私は20代の頃には、独学でピアノを習得しました。最初は楽譜が読めなかったので、「楽譜の読み方」という本を買って楽譜に音符をカタカナで書くところから初めました。結果、楽譜が読めるようになり、当時で10曲くらい弾けるようになりましたが、今では全然弾けなくなりましたよ....笑。

やはり本を読むという行為そのものは、とても勉強になります。

本を読んで勉強するなんで一見遠回りのように思える練習方法ですが、ドラム譜も読めて損をすることは無いと思います。

 

[amazonjs asin="4845612666" locale="JP" title="ムック 1日15分!自宅でドラム中毒(CD付) (リズム&ドラム・マガジン)"]

 

[amazonjs asin="4285116987" locale="JP" title="DVD&CD付 これからはじめる!!ドラム入門 これだけは知っておきたいすべてが見て叩ける"]

 

 

 

壁にぶち当たった時はひたすら基礎練習を....

上記の練習を2~3ヶ月ほど続けていれば1曲、2曲はやがて通しで叩けるようになると思います。

しかし、いずれ壁にぶつかります。

何度練習しても叩け無いフレーズがあったり、タム回しやスネアの連打などのリズムがバラバラだったり。

そんな時にはひたすら基礎練習です!。

エレドラ備え付けの電子メトロノームやクリックを使って、8ビート~16ビートをとことん練習します。ぶっちゃけ、この基礎練習だけに集中する日を1週間に一度とか、もしくは1週間続けて基礎練習でもいいと思います。いや~、しかし、基礎練習ってホントに地味です。で、電子メトロやクリックもいいんですが、一番良いのはピアノなどの鍵盤奏者が基礎練習で仕様する振り子式のメトロノーム、小学校の音楽室でよく見かけたアレです。私も今も使っていますが、カチッカチッという音とともに振り子が左右に揺れるのを聴覚と視覚の双方で認識出来るので、リズムが体に入って来やすくなります。つまり、目と耳の両方でリズムを感じ取るという事です。電子音はあくまでも耳(聴覚)しか使っていないですからね。人によっては聴覚よりも視覚のほうがリズムが取りやすいという人も居るようですよ。自分ももともとリズム感が全然無い方だったので今振り返ると視覚・聴覚の両方を使ったほうがリズムが取りやすかったです。

そして、とにかくコピーする楽曲のBRMとリズムをクリックとメトロノームを駆使して体に叩き込みます!!。

地味で仕方のない基礎練習ですが、よくよく考えてみれば......学生時代の部活動で例えると、野球部などでも最初からゲームなんかしないですよね。素振りやランニング、スクワットなど基礎体力・基礎練習で体を作ってからキャッチボール・遠投をして.....と、しっかりと基礎を体に叩き込んでから練習試合に臨む訳ですから、それは楽器も一緒かと。

でも、地味な練習があまりにも地味すぎてドラムが嫌いになってしまっては本末転倒です。そんな時は、今取り組んでいる楽曲と基礎練習を一旦お休みして、気分転換に別の楽曲・別のアーティストにTRYしてみてもいいかと。

別の楽曲でまた新たなフレーズやリズムに出会い、それを練習しているうちに最初につまずいていた楽曲のフレーズが知らないうちに叩けていたりするとちょっと感動してしまいます。

などなど、壁にぶち当たった時には、こんな練習方法もあるんだという事も意識しておくと良いと思います。

 

 

 

 

まとめ

という訳で、今回は電子ドラム上達の為の練習方法について書いてみました。

この記事を書くに至った背景には、自分のエレドラ歴1年半という中途半端でまだまだ浅い経験の中で、自分なりに得たもの、そして色々と調べて得た知識を取りまとめたものです。

ドラム上達については、プロやアマチュアの方々がもっともっと良いエントリーを沢山載せているサイトがありますので、是非是非探してみて下さい。

エレドラばかり叩いていては上手くはならない......これは、半分は当たっていて半分は外れているという結論に自分は達しました。

確かにエレドラだけ叩いていては生ドラムを叩いた時のギャップに戸惑い、いつも通りに叩けないかも知れません。しかしながら、エレドラでの練習が全く役に立たないか?と言うと、決してそうでは無いと思います。

エレドラだってリズムパターンの練習や手足のコンビネーションなども充分出来る訳ですし、今回の記事に書いたようにエレドラ上位機種で打点と打力に拘った練習を抜かりなく行えば、正しい叩き方もある程度なら習得出来ますし楽曲に対する理解も相当深まると思います。

プロやアマチュアの方々が口を揃えて言う、「貸しスタジオにでも通ってたまには生ドラムを叩きなさい!」という言葉の真意は、「最低月1回でもいいから生ドラムを叩く機会を作ってエレドラと生ドラムとのギャップを埋める作業をしなさい!」という事なのだと思います。

出来ることなら自宅に防音室があって生ドラムが置けたのならドラマー冥利に尽きると思いますが、そんな恵まれた環境下で練習できる人なんでこの狭い日本ではごく僅かでしょう。

なので、一般庶民は一般庶民なりに夜な夜なエレドラをとことん叩いて、お互いに自分のドラムスキルを身につけようじゃありませんか!!。

好きこそものの上手なれ

上達するためには、ドラム自体を好きで愛して止まないくらいの情熱を注いで必死に練習すれば、技術は付いて来るものだと確信しています。

ドラム初心者諸君!お互いに頑張りましょう!!。

 

-雑記

Copyright© Shigepon's log , 2024 All Rights Reserved.