目次
個人事業ノウハウ(サイト内リンク集)
このブログでは、個人事業の開業に至るまでの様々なノウハウを紹介しています。
過去に掲載した記事も含めてご参照頂ければと思いサイト内にリンクを張っています。
よろしければ参考にしてください。
サイト内リンク(当サイト内にリンクしています)
■【個人事業】サラリーマンから独立 法人と個人どちらで起業すべき?
■【個人事業】開業に必要なものは...金?計画性?人?それとも.....
■【個人事業】利益を出すための損益計算書の仕組みを理解する!
サラリーマン時代に得たもの
かく言う私、shigeponもかつてはサラリーマンでした。
日本の外食産業界ではトップの規模を誇るグループの一員としてとある地方のフランチャイズ起業に就職し、ファミレスで身を粉にして働いてきました。
入社当時はまだ20代後半でしたが、当然周りには俗にいう”お局様”的な手強いパートさんに仕事を教えて貰いながらの新入社員生活。
「使えない社員!」と言われぬように、もう必死で仕事を覚えようとがむしゃらでした。
そんな職場で数年頑張った事で、調理長~店長を経て、実績を買われ退職の直前まで地区長と呼ばれるその地区の数店舗の店長を統括するところまで登りつめました。が、どんなに実績を積んで経常利益を出し会社に貢献してもじぶんの給料はそれに見合う程貰えませんでした。
アルバイトの募集もなくて、人が居ない時は朝10時から深夜の2時まで働くことはもう日常茶飯事。
最近、大手の広告代理店が過労を苦に自殺されたというニュース等でも色々と取り上げられていますが、まさにあんな感じです。
死にたいとまでは行きませんでしたが、休みが40日近く取れなかった時には半分死んでいたようなものでした。
でも、何故安い給料でそんな仕事を続けて来られたのか....。
この会社で働き続ける事でまだまだ得られるものが多いと思ったからに他なりません。
管理職とはいえど、人が居なければフロア、厨房どこでも入ってオペレーションをします。当時の私の合言葉は 「営業最優先」。 店の事情ごときで例えどんな事があってもお客様にご迷惑をかけてはならない! と、部下に言い聞かせていた手前、「人が足りません.....」と苦しんでシフト作成している部下と店舗を放置する訳には行きません。そして現場に入ります。また、それが楽しかったのです。
しかし、私の上司は私が現場に入ることを良くは思っていませんでした。私が入ることで、部下を甘やかしてしまうとか、それを良いことに部下の社員たちはアルバイトの育成に力を注がなくなるとか....。確かにそれもわかります。しかし、週末の入客予測を立てると明らかに人員不足は明白。見て見ぬふりは出来ません。そうやって上司の目をごまかしては、なんだかんだと現場仕事を満喫していたのでした。
飲食業界はまさに私にとっては天職。店舗も地方のロードサイド店舗ながら、全国での売上もトップクラスの繁盛店。そんな店を切りもり出来るなんでこの上ない幸せだと自分を常に奮い立たせていました。
そんな最中、人生の転機が訪れます。
起業のチャンス
そんなサラリーマン生活を続けること13年目、幸いその外食産業界で働いている時に今の妻に出会い結婚にまで至りました。
良いことばかりではなかったのですが、人生の伴侶に巡り会えた事は、私の人生にとっては一番大きな出来事でした。
そんな中、自営業を営んでいた母が引退し先祖代々続いていた稼業を廃業をする事に。
長男である私は、本来であれば稼業を継がなければならない立場。しかし、今は簡単に自分の代わりが出来るような人材が居ないポジションを任され会社からも当てにされる状況。
「出来ることなら稼業を継ぎたい.....でも、今の仕事も簡単には辞められない」。
先祖代々続いた稼業を私の代で継承を止めて良いのだろうか......。それから2年ほどもがき苦しみます。
しかし、その間も万が一稼業を継ぐという意思が固まった場合に備えて、会社に内緒で起業家セミナーに通ったり、銀行から融資を受ける場合のノウハウなど、独学でとことん勉強する努力は惜しみませんでした。
今思えば、その時から決心が付いていたのでしょう。当時は色々とがむしゃらでしたので、気持ちの整理も特にしないまま衝動的に考えて行動していた事もあって、当時のことはあまり鮮明に覚えて居ないのです。
それからというもの、銀行の融資とか、税金とか、申告とか、勉強すればするほど今までに経験したことのないWordがどんどん出てきます。
「起業、面白そうだな......」
と。
人生初の事業計画書の作成
やがて、知人のそのまた知人からの紹介で地方銀行の融資担当者さんとお話する機会がありました。
「shigeponさん、やる気があるなら、一度事業計画書見せてもらえまえんか?」
その融資担当者は融資する気満々のように見えました。
事業計画書を見てみたい...と言われた日には、作らない訳には行きません。それから徹夜の日々が続きます。
機会があれば、事業計画書の書き方とかを記事にしてみたいな.....とも思いつつですが、それは又今度ということで。
そして、約1ヶ月かけて人生初!、私の初の事業計画書が完成します。
セミナーを受けていたとは言えど、誰からも直接指導されることなく正式に作ったこともないそんな書類を作る羽目になるとは。
事業計画書は、自分がこれから行う事業に対して、とにかく細かい事まで必要な事は全部書きます。
- 本拠を置く所在地
- 事業の名称
- 事業内容
- 年間予算
- 損益計算書
などなど。
その起業家セミナーは、日本でも屈指の起業家を育てる方で知られる アントレプレナーの福島正伸先生でした。
この先生のお話は本当に面白いです。なんか、自分が今からやろうとしている事業は絶対に成功する!という確信に駆られます。
福島先生が基本的にポジティブなので、そのオーラにある意味巻き込まれるような感覚。
その福島先生の事業計画書の作り方には、独特の手法があります。
それは、自分を売り込むということ。そして潰しが利く事業計画書を作るという事。
自分を売り込むという点においては、自己紹介欄を設けたり、自分の生まれてから今日に至るまでの歴史年表を添付したりという内容。
そして、潰しが利く事業計画書とは、もし計画しているその事業で採算が取れなかった場合、限られた経営資源で別の方法を模索し収益化を見込めるのか?という点。
そんな福島先生のご指導にあやかり、事業計画書はセミナーに通う度に将来性をその事業に対する信憑性を増していくように感じました。
その甲斐もあって、いざ銀行さんから事業計画書を出して!と言われた時点ではもう半分は出来上がっていたようなものです。
銀行が一番重要視するであろう ”損益計算書” は外食産業時代の13年間、毎月作成していましたのでお手のものです。
ただ、自分がこれから起業せんとする事業がどれだけの損益が出てどれだけの採算が取れるのか、自分なりの根拠を以って数値に置き換えなければなりません。
”独立開業” などと聞こえはとてもいいのですが、もともとは母を始めとする先祖代々がこの生まれ育った地で継承してきた稼業....いわゆる ”後継ぎ” に過ぎません。しかし、事業所事態は老朽化の為に既に取り壊して土地は更地状態でしたので、何かを始めるともなれば全て一から作らなければなりません。
なので、今まで数十年その事業に携わってきた母に事業に関わる数値的な部分のヒアリングをするも、全て税理士さん任せで帳簿もろくに付けた事のない母は、何を聞いても曖昧な返事しか返って来ません。
「よくそれで今まで事業をやって来れたな......」
と呆れるばかりか、ある意味感心を通り越して尊敬しました.....笑。
先祖代々営んできたその事業は、現在私が住む街では需要に対して明らかに供給が追いついていない業種でした。廃業するその殆どの事業所の廃業理由が後継者不足です。これって人手不足よりも申告ですよね。人手どころか事業所自体が無くなるんですから。
話は逸れましたが、私が事業に対して興味を示して後継ぎをしようか...とやる気になった事が銀行の融資担当者の耳に入ったが為に、話がトントン拍子で進みます。
それは需要が追いついていないような業種であれば、お金を貸したい銀行としてはチャンスと捉えるのが当然です。
私が出した事業計画書を見た担当者さんは、
「やりましょう!!融資します!!」と即決してくれました。
しかし、その融資は自行貸しではなく保証協会から融資を受けることになっていたので、それからの数ヶ月間、その融資担当者さんと私の二人三脚で保証協会からの融資を取り付けるための計画書作成の共同作業が始まります。何度も手直しされましたが、約2ヶ月の期間を経てようやく完成。
間もなく、保証協会からも全面融資OKの返事が来ます。
13年努めた会社を退職
何はともあれ、その時点私の十数年間のサラリーマン人生の幕は閉じます。
20代の頃はフリーターをしながらフラフラを遊んでいましたので、それに比べれば決して長いとは言い難いサラリーマン生活でしたが、私の人生では良い経験となりました。
特に、飲食店での数値実績を出すために行ってきた原価管理、水光熱、人件費、諸経費に対するマネージメントは、今後起業する事業にとっても後の私の人生にとっても、かけがえのないものになります。
十数年苦楽を共にした仲間たちと別れるのは辛いなんてものじゃなかったですが、その会社を通じて出会った今の嫁はこれから先もずっと私の傍に居れくれる訳ですから、二人で頑張れば不可能は無いと信じて職場を去ります。
でも、私が退職することを両手を挙げて喜んでいた部下もきっと居た事でしょう.....笑。
結構口うるさい上司でしたから......。
言うことを聞かない部下には厨房からダスターをフルスイングで投げて泣かせた事もありました....が、これって今の世の中では パワハラ って言うんですよね.....恐。
起業
それから数ヶ月後。事業所も新築で建築し開業の日を迎えます。
事業所の建築はサラリーマン時代に同時進行でしたから、退職後のわずか1ヶ月後に新しい事業を立ち上げた事になります。
今考えれば、「もうちょっと遊んでおけば良かったかな....退職金も入ったし、今まで忙しくて行けなかった家族旅行なんて行ったことも無かったし旅行も行ってみたいな.....」と思っていたら、あっという間に1ヶ月が経過。開業の準備でそれどころではありません。
「USJに行きたい!!」という家族の願いは、当分お預けとなります。
起業してからというもの、私の生活は激変します。
サラリーマン時代、しかも早朝から深夜までの激務の飲食店時代よりもむしろ過酷な個人事業主としての生活スタイルが始まります。いや、これは私が現在おこなっている事業自体がかなり特殊な商売なので、そんな結果になるのですが、もっと楽な商売ないのかな...とも思いつつ、楽してお金は稼げない事は誰よりも経験してきたつもりでしたので、それはそれで充実した毎日な訳です。
個人事業独特の帳簿の作成も始まります。
損益計算書は理解も出来て作れるが、何せ簿記というものを専門学校時代にちょっとかじった程度でしたので、経理に必須の仕訳という作業を一から勉強する事に。まず、貸借対照表を理解するまでには相当掛かりました。学生の頃は勉強もあまり得意なほうではなく、むしろ理数系では毎回赤点という始末。
しかし、事業となると話は別。
これで飯を喰っていかなかれば....ともなると人間は頑張れるものです。
とりあえず、会計ソフト ”やよいの青色申告” を購入して、専属の税理士さんと年間契約しました。
間違った仕訳が元に、間違った申告をして税金をごっそり持って行かれるのだけはゴメンだ!という考えからでした。
個人事業だと、年間契約でも比較的安価な料金で契約出来ます。
今お世話になっている税理士事務所では、年間で20万を切るくらいです。
自分で申告が出来れば、この20万は経費削減できるのは言うまでも有りませんが、何せ起業したばかり。
帳簿の付け方も曖昧で確定申告など出来るわけもありません。
結果的に、その税理士事務所さんとはかれこれこの3年間ずっとお付き合いが続いています。
個人事業ではあれど、銀行、税理士さん、行政、同業種、異業種の経営者さんと顔を合わせる機会が格段に増えました。
これは、サラリーマン時代には無かったことです。
あったとしても、会社の関連企業の担当者さんと打ち合わせをしたり、見積金額の料金交渉をしたりという程度でした。
お付き合いする方の幅が広がり、毎日が勉強な訳です。
とても新鮮で、やりがいがあります。
サラリーマン時代と一番何が変わったの?
その事業に見合った生活サイクルが変わったのは言うまでもありませんが、一番変わったのは自分の給与がどこから入るのかというところでしょうか。
勿論、厚生年金・社会保険から国民年金・国民健康保険に切り替わったのは当然なのですが、人様から今まで貰っていた給与を今度は自分で稼いで自分でもらうという点。
しかしかがら、個人事業の会計上は事業主には ”給与” という概念が無いのです。
ですので、会計上も事業主の給与 月間で30万という予算を計上することも出来ません。
どういう事かというと、個人事業では
売上高 - 諸経費 = 自分の収入
となります。
この自分の収入から、毎月必要な金額を引き出して使います。
例として、月間売上高が100万だったとして、仕入原価・人件費・諸経費の合計が50万だったとすると、
1,000,000 - 500,000 = 500,000
50万の所得があったことになります。
ともなると、この50万を一ヶ月以内に好きなだけ使えるかというとそうではありません。
この50万から銀行の返済、納税、運転資金の確保をしていかなければならないので、調子をこいで全て使ってしまうと破産してしまいます。
こうしてみると、月給で確実にお金が入ってくるサラリーマンのほうがいいじゃん....ってなりますが、自分のサラリーマン生活を振り返ってみると、休日出勤しても無報酬、残業もサービスが当たり前、理不尽な仕事を押し付けられても見返りは一切ない....という悲しい現実がありました。
自分で事業をしていれば、残業代とか休日出勤手当なんて事業主にはありませんが、口座の残高にも余裕があるし、先月頑結構張ったから今月はちょっと大目に使わせてもらおうかな....という事は充分可能です。
つまり、自分でがんばった分だけ自分に返ってきます。
これは、サラリーマン時代と比べて一番自分の中で起業して良かったなと思える点。
また、自分がやりたいことを何でもやれると言う点も大きいです。
サラリーマン時代だと、何かをやるにしても 「稟議書を出せ!企画書を出してみろ!」の一点張り。その書類が通らなければ、売上のためだと思って自分が提案したことすら実行に移す事は出来ません。
しかし、個人事業だと、自分がやりたいことがすぐに出来ます。企画書を作成している時間的ロスが一切無く、すぐに何でも始められます。しかし、それで失敗したことも多数。ただそれは勉強だと思って仕切り直せばいいだけなのです。失敗から何を学ぶかがここでは重要なテーマとなります。
ただ、事業も2期目に突入すると頑張って働いて貯めたお金が湯水のごとく税金で持って行かれるのには多少なりとも腹が立ちます。が、納税も事業者としての責務ですのでこればかりは仕方がありません。
国民の義務でもありますので、ここはしっかり収めて国に貢献しなければなりません。
今季は税理士さんの指導のもと節税対策も出来る限りやっています。
まとめ
今回はサラリーマンから個人事業主に転換した事で、自分の身の回りで変わった事を書いてみました。
少なからず、今脱サラして自分の得意とする分野での起業を考えている方も多いと思います。
それと副業でアフィリ収入を得ているかたも多数いらっしゃいますね!。あとは投資信託や不動産投資、株などなど。みんな必死にお金を稼ぐ方法を考えています。
会社は会社を守ることで実は精一杯で、社員いち個人に何かがあっても何もしてくれません。勿論、そんな企業ばかりではなく、手厚い福利厚生を敷いて優秀な人材を雇用するために必死になっていて、結果社員さんをとても大事にしている会社も沢山あると聞きます。
でも、そんなのはごく一部です。現実はそんなに甘くありません。
でもそれは、起業してからも同じで、一度起業してしまえば、自分の事業と稼ぎ、そして家族は自分の手で守らなければなりません。従業員を雇えば、その人の生活面の保証もしなければなりません。むしろ、守るべきものや社会に対する責務は増える一方です。
リスクを伴いますが、待っていても何も始まりません。
独立って、難しく考えると何処まで行っても答えが見つからないものですが、毎日がとても充実しますよ!だって、自分がやりたい仕事を誰に遠慮すること無く思う存分出来るわけですから。
少しでも起業したいという意思があるのなら、ちょっとづつでもいいので起業の為に勉強するとかセミナーに通ってみるとか、何かしらの行動を起こせば考え方も変わり、結果起業のための意思が強固なものになると思います。
起業を考えている方に対しで、この記事が少しでもお役に立てればとても嬉しいです。
それでは。